ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 成美大学紀要
  3. 5

過疎はなぜ起きたのか

https://fukuchiyama.repo.nii.ac.jp/records/335
https://fukuchiyama.repo.nii.ac.jp/records/335
d4ee8d06-2777-4e08-b6b6-cd89074a12f0
名前 / ファイル ライセンス アクション
seibi51-2.pdf seibi51-2 (1.9 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-07-04
タイトル
タイトル 過疎はなぜ起きたのか
タイトル
タイトル A Study on Underlying Causes of Depopulation in Rural Areas of Japan
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 過疎
キーワード
主題Scheme Other
主題 農林業
キーワード
主題Scheme Other
主題 生計基盤
キーワード
主題Scheme Other
主題 生活革命
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Depopulation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Agriculture and Forestry
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Means of Living in a Household
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Revolution of Everyday Life
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12547156
著者 荻, 大陸

× 荻, 大陸

WEKO 449

荻, 大陸

ja-Kana オギ, タムツ

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 1960年ころまでの日本の農山村は農林業が安定した生計基盤を形成し基幹産業としての役割を果たしていた。すなわち養蚕、薪炭、焼畑、牛馬が生計の主要な柱となり、特に前二者は農林業を代表する産品を生産するものとして、農山村を重要な産業基地たらしめていた。ところが高度経済成長がもたらした「生活革命」はこれらふるくからの農山村の生計基盤を悉く喪失させただけでなく、工業地帯生まれの夥しい量の新規の生活必需品の購入を農山村に迫るものだった。農山村は販売するものを失ういっぽう購入するものばかりが急増し、農山村の経済は一転して赤字構造に陥った。かくして過疎は始まったのである。高度経済成長は「一億総中流」といわれる格差なき国民生活の向上をもたらした。しかし、そ
の内実は農山村から都市部へと人口を流動・集中させることによる所得向上の達成であった 。過疎は格差なき生活水準の向上のいわば代償といってよい。
書誌情報 成美大学紀要

巻 5, 号 1, p. 11-20, 発行日 2015-03-31
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 2
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21860300
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:34:24.083583
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3