WEKO3
アイテム
成美大学におけるアクティブ・ラーニング型授業の導入とその評価 -「地域公共政策士」資格教育プ ログラム及び文部科学省「大学間連携共同教育推進事業」の取組に関する中間報告-
https://fukuchiyama.repo.nii.ac.jp/records/331
https://fukuchiyama.repo.nii.ac.jp/records/331f0a414a1-5171-4471-827b-dc0396991b8c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-07-03 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 成美大学におけるアクティブ・ラーニング型授業の導入とその評価 -「地域公共政策士」資格教育プ ログラム及び文部科学省「大学間連携共同教育推進事業」の取組に関する中間報告- | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Introduction and Evaluation of Lectures Using Active Learning at Seibi University | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アクティブ・ラーニング | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域大学連携 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域公共政策士 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大学間連携共同教育推進事業 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12547156 | |||||
著者 |
滋野, 浩毅
× 滋野, 浩毅 |
|||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | グローバル化や少子高齢化、高度情報化といった大学を取り巻く環境が大きく変化し、大学教育に対する期待の高まりとは裏腹に厳しい評価がある中、国は、従来からの大学の使命である「研究・教育」に加え、「地域貢献・社会貢献」を「新しい使命」として位置づけた。また国は、大学教育の方法として、予測が困難な時代にあって生涯学び続け、主体的に考える人材育成のためには、課題解決型の能動的学習(アクティブ・ラーニング)によって学生の思考力や表現力を引き出し、その知性を鍛える双方向型の学習が求められるとした。 大学教育改革が叫ばれる中で、まず地域と大学とが連携して展開するアクティブ・ラーニングがいかにして、国の政策として展開されるようになったのか、1990 年代からの流れを、筆者がかかわった取組における経験も交え整理した。次に、筆者らが成美大学において 2012年度より担当している「地域公共政策士」資格教育プログラムや、平成 24 年文部科学省「大学間連携共同教育推進事業」採択事業「地域資格制度による組織的な大学地域連携の構築と教育の現代化」と連動させる形で展開している地域をフィールドとしたアクティブ・ラーニング科目を事例として取り上げ、その教育効果について考察し、実際に見られた効果及び、それを定着させ、機能させていくために求められる課題と今後に向けた提案をまとめた。 |
|||||
書誌情報 |
成美大学紀要 巻 4, 号 2, p. 51-64, 発行日 2014-03-31 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 3 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 21860300 |