WEKO3
アイテム
言語習得の研究と習得過程の検証 : 小学校外国語活動における学習評価と価値判断
https://fukuchiyama.repo.nii.ac.jp/records/266
https://fukuchiyama.repo.nii.ac.jp/records/2661d0223ba-3953-4934-a824-dd2c5f8da93f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 言語習得の研究と習得過程の検証 : 小学校外国語活動における学習評価と価値判断 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Research of linguistic acquirement and verification of acquisition process : Learning evaluation in the elementary school foreign language activity and value judgment | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語習得 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語と文化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミュニケーション能力 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 行動観察 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Linguistic acquirement | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | language and culture | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | communication ability | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | behavior observation | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12547156 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | ゲンゴ シュウトク ノ ケンキュウ ト シュウトク カテイ ノ ケンショウ : ショウガッコウ ガイコクゴ カツドウ ニオケル ガクシュウ ヒョウカ ト カチ ハンダン | |||||
著者 |
池田, 広子
× 池田, 広子 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 成美大学経営情報学部 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Seibi University,School of Management and Business Administration | |||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究ノート | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Research note | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 小学校における英語教育は正規の科目ではないが、小学校学習指導要領に外国語活動の記録として教員の所見を書くことも必要とされている。特に「言語や文化に対する理解」、「積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度」の観点などについて、生徒の行動観察を通して観察記録をつけることである。文部科学省刊『英語ノート』には「マナーを守り、積極的に挨拶をする」などの行動観察の具体的な基準例が設けられているが数が少ないように思う。本稿では小学校外国語活動における評価、PDCAサイクルとしての学習評価活動、テストのあり方について考察する。 | |||||
書誌情報 |
成美大学紀要 en : The Seibi University review 巻 1, 号 1, p. 47-57, 発行日 2011-03-31 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 4 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00009320442 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 21860300 |