WEKO3
アイテム
地域金融機関が資金分配する休眠預金活用の実態 ―京都府北部地域を事例として―
https://fukuchiyama.repo.nii.ac.jp/records/2000009
https://fukuchiyama.repo.nii.ac.jp/records/2000009f5c983ac-3152-4c38-a0d0-8adcb0410497
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | その他 / Others(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 地域金融機関が資金分配する休眠預金活用の実態 ―京都府北部地域を事例として― | |||||||
言語 | ja | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Actual status of utilization of dormant deposits distributed by regional financial institutions : Case study of Northern Kyoto Area | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 休眠預金 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 休眠預金等活用法 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 地域活性化 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 地域金融 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 京都府北部地域 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | dormant deposits | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | act on utilization of funds related to dormant deposits to promote public interest activities by the private sector | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | regional revitalization | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | regional finance | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | northern kyoto area | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
著者 |
杉岡 秀紀
× 杉岡 秀紀
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 2018 年 1 月に施行された「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」に基づき、2009 年 1 月以降で 10 年以上入出金等の取引き(異動)がない預金等は「休眠預金」として預金保険機構に移管されたのち、日本民間公益活動連携機構および資金分配団体のマッチングにより、①子供及び若者の支援、②日常生活を営む上で困難を有する者の支援、③地域活性化等の支援を促進する民間公益活動などに活用されることになった。 一方、現行の休眠預金の資金分配は都市部中心であり、京都府北部地域のような人口減少地域での分配事例は少なく、資金分配団体空白地も存在する。 そこで本論では、京都府北部地域で取り組まれた休眠預金活用を事例に、地域金融機関が資金分配する休眠預金の実態についてその意義と課題の整理を行う。最後に、その実態も踏まえ、休眠預金全体のあり方についてささやかながらの政策提言を行う。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
書誌情報 |
ja : 福知山公立大学研究紀要 巻 8, 号 1, p. 97-122, ページ数 26 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 24327662 |