WEKO3
アイテム
宮津市における自殺対策推進計画策定の経緯
https://fukuchiyama.repo.nii.ac.jp/records/2000008
https://fukuchiyama.repo.nii.ac.jp/records/20000082f649e95-4920-4eef-8c5e-70c014122629
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | その他 / Others(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-01 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 宮津市における自殺対策推進計画策定の経緯 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 自殺対策推進計画 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 自殺予防因子 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ソーシャル・キャピタル | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ゆるやかなつながり | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | suicide prevention promotion plan | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | suicide prevention factors | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | social capital | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | loose connections | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
著者 |
川島 典子
× 川島 典子
× 田中 唯翔
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本研究では、わが国の自殺者の傾向や、自殺対策としての法である「自殺対策基本法」と「自殺総合大綱」についてまとめた上で、京都府宮津市における自殺対策推進計画(いのち支える宮津市自殺対策推進計画~「誰ひとり自殺を考えない 生き心地のよいまち みやづ」を目指して~)策定の経緯と、計画策定後の自殺予防対策についてまとめた。その上で、先行研究に基づき、自殺予防のための市町村における計画策定をソーシャル・キャピタルの視座などから論考することを研究の目的とする。宮津市の自殺者は、20 歳代から 50 歳代が過半数を占め、60 歳以上が約 4 割弱で、40 歳代の働き盛りと 80 歳以上の後期高齢者が多い。男性は 40 代と 50 代、女性は 30 代と 80 歳以上が多く、約 2対 1 で男性のほうが多くなっている。原因・動機は、健康問題が最も多く、経済・生活問題、家庭問題と続く。これらの自殺者の動向に鑑み、2020 年から 2021 年にかけて「いのち支える宮津市自殺対策推進計画~誰ひとり自殺を考えない 生き心地のよいまち みやづを目指して~」を策定した。 策定委員は、学識経験者、関係機関および関係行政機関の職員、住民代表の 9 名である。策定委員会は計 4 回開催された。策定委員会において学識経験者として、先行研究の「自殺予防因子」基づき、「ゆるやかなつながり」の醸成や「自己効力感」の向上を計画の基本方針や重点施策にも盛りこみ、「生き心地のよいまち」を目指すことを基本理念とした計画策定に努めた策定の経緯について述べた。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 福知山公立大学研究紀要 巻 8, 号 1, p. 73-96, ページ数 24 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 24327662 |