WEKO3
アイテム
小学校学習指導要領と語学教育の方向性 : 英語教育として「外国語活動」がめざすもの
https://fukuchiyama.repo.nii.ac.jp/records/169
https://fukuchiyama.repo.nii.ac.jp/records/169ac3f6b93-7e26-48a3-ae4b-27c41eda563d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 小学校学習指導要領と語学教育の方向性 : 英語教育として「外国語活動」がめざすもの | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Directionality of elementary school course of study and language teaching : The thing which "foreign language activity" aims at as English education | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 基本的な表現 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミュニケーション能力 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リズムと音声 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 交流・文化等の体験 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Basic expression | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Communications skills | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Rhythm and sound | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Experiences of cultural exchange | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11806827 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | ショウガッコウ ガクシュウ シドウ ヨウリョウ ト ゴガク キョウイク ノ ホウコウセイ : エイゴ キョウイク トシテ ガイコクゴ カツドウ ガ メザス モノ | |||||
著者 |
池田, 廣子
× 池田, 廣子 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 京都創成大学経営情報学部 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Kyoto Sosei University,School of Management and Business Administration | |||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究ノート | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Research note | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 2008年3月に改訂された小学校学習指導要領では,小学校の「外国語活動」について,従来のものに加えて「コミュニケーション能力の素地を養う」ということが追加された。この素地育成の活動のために示されている「内容」は多岐にわたり,高い指導能力が求められているようであるが,学習者には高い言語運用能力は求められていない。1週間に1回しか英語と触れ合わなくても,その出会いのインパクト次第では,確かに生徒には忘れ得ない何かが残る。小学校での「外国語活動」という名の英語の授業は敷かれたレールの上を滑り出しているので,本当に役立つ英語運用能力を身につけられる目的地へ辿り着けるようにナビゲートしなければならない。指導者に求められる指導技術とは,(1)多くの表現を覚えさせる,(2)細かい文構造などの抽象的な概念を理解させるということを目標としてはないとしている。しかしながら,「細かい文構造」を無視するインプットではなく,英語独特の「音声やリズムなどに慣れ親しませる」ことも重視しながら,英語の楽しみを身に付けさせるべきである。 | |||||
書誌情報 |
京都創成大学紀要 en : Kyoto Sosei University review 巻 10, 号 1, p. 111-126, 発行日 2010-03-31 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 7 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00009307505 |