このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
福知山公立大学学術機関リポジトリ
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
[ELS]その他 / Others
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
紀要
福知山公立大学研究紀要
2
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1516/00000338/
福知山市伝統工芸の観光資源化(1) -地域の無形資産活用の試み-
利用統計を見る
File / Name
License
fukuchiyama2-6.pdf
fukuchiyama2-6.pdf (8.64MB)
[ 1791 downloads ]
アイテムタイプ
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
キーワード
福知山, 伝統工芸, 観光資源, 地域, 無形資産
雑誌書誌ID
AA12783942
著者
平野 真
/ ヒラノ マコト
中尾 誠二
/ ナカオ セイジ
神谷 達夫
/ カミタニ タツオ
抄録(日)
福知山市には、地元の伝統工芸として、大江二俣和紙、夜久野漆(原液、漆器)、福知山藍染など3種類のものが現存し、これらはともに原材料からの栽培にこだわって行われている点が共通している。ただ、こうした伝統工芸も産業的な収益性確保には課題も多く、他の地域と同様、後継者不足や認知度低下などの課題を抱えている。今後こうした工芸を産業として維持・継承していくためには、1)地域資源としての意義を地域の人々に認知してもらい支援の基盤を作る、2)製造業としてだけではなく観光資源としてサービス産業も含めた収益確保に努める、の2点が必要である。そこで前者に関しては、二俣和紙について、地元の小・中学生と大学生で和紙灯篭を作り多くのイベントで飾ることで地元の認知度を上げるプロジェクトを大学で立ち上げた。特に地元の将来を担う若年世代への認知度を上げ郷土意識の醸成にもつなげていくことを重視した。また後者に関しては伝統工芸の文化的価値に着目し、外部者にとっての地元福知山の魅力を大きなものとし、交流・観光人口を増やしこれによって間接的に中心市街地の活性化にもつなげるため、体験型の研修ツアーという形で観光資源として活用することを計画した。実際に都会の人間にどのように興味を持たれるかについてアンケート調査を行い、企画の実現可能性についても知見を得た。これら一連の活動によってどのような効果が生まれ、また可能性があるのかについて、現時点での検証結果について報告する。
雑誌名
福知山公立大学研究紀要
巻
2
号
1
ページ
107 - 137
発行年
2018-03-31
表示順
6
ISSN
24327662
Powered by
WEKO